最期– tag –
-
満開の桜
東京では、桜が満開に近いようです。お住いの地域では、いかがでしょうか。毎年、桜の開花を聞くと、母を連れてお花見に出かけていきました。最期を迎えた春は、車いすに乗ってもらい、連れていきました。アイキャッチの写真は、その後ろ姿です。一緒に桜を見ながら歩いた時間は戻ってきませんが、写真を振返るとその時の気持ちが鮮明によみがえります。 -
長寿になった時、最期に何を求めるのか
あなたが40代でも、50代、60代でも構いません。おそらく求めているものは、似たり寄ったりかもしれませんね。家族が健康で、幸せで、元気で、いじめにあったりせず、無難に勤めて、それなりに結婚して、マイホームがあって、さらには孫もできて、たまに旅行にいって、美味しいものを食べて、つつがなく今日を過ごせればよいと。では、そのようなあなたが最期を意識した時、人生に何を求めますか? -
≪ 命 ≫を見たことがありますか?
介護が身体介護で語られているうちは、その本質は判りません。在宅介護は命のレッスンを受ける場です。命を見たことがありますか?『自分の』として捉えられる命、それは自分自身の命以外に、親子の間以上に濃いものはありません。だから、在宅介護は≪命≫レッスンの場として成り立ちます。在宅介護は、その命が消えていくのが判っていながらも、そのプロセスを懸命に支えますから、初めて命が見えてくるのです。 -
ケアプランの目標設定?目を覚ましましょう。
私は、最初の経験となる実母の在宅介護で、初めて介護サービスの提供を経験しました。当時は、何も疑問にも思わず、ケアプラン作成の話し合いをし、必要な介護サービスの提供を受けました。しかし、三度目の在宅介護となった岳母の在宅介護では、≪介護を必要としない介護≫こそが真の目標でしかないことをマスターしていたので、いわゆる訪問医療以外の介護サービスを受けないのがナチュラルに目標になっていました。 -
ある日突然具合が悪くなる
三度目となる岳母の介護では、マインドフルネスを導入後、心安らぐ日々を過ごしました。しかしある日、突然に具合が悪くなってからはフルパワーで岳母を介護し、最期に向けたプロセスの伴走をします。この内容は深淵です。ただ私の在宅介護未経験時代からの経験を披瀝してからがベストだろうと判断しました。そのため三度目となる岳母の介護の回顧録を一旦とめ、初めての介護となる実母の在宅介護について回顧録を綴っていくことします。 -
認知症を遠ざけるー要介護認定されたいですか?ー
お聞きしますが要介護認定されたいですか?岳母の在宅介護では≪介護を必要としない介護≫を目指しました。当たり前ですが、世の中の介護サービスを受けるには要介護認定が必要です。しかしその必要性を求める疾患が無い以上、介護サービスは必要としません。多くの人が勘違いしているのが高齢になれば介護サービスがあるから安心と思いがちですが違います。介護サービスをできるだけ必要としないライフスタイルの確立が本当の安心なのです。 -
愛着をなくす
在宅介護では、誰もが例外なく取り組むべきテーマがあります。それが ≪手放す≫。この『手放す』が判る人はほんの一握りです。なぜなら、その肉体、身体さえも手放すのが在宅介護の現実です。程度の低いビジネス本にあるような『手放す』とは次元が違います。それが≪愛着をなくす≫。 -
3度目の在宅介護が始まる
岳母への生活支援・介護となる3度目の在宅介護が始りました。岳父とのお別れが、その始りのきっかけです。血がつながっていてもいなくても、私の介護の姿勢に変わりはありません。しかし、1点だけこれまでの在宅介護とは異なるところがあります。私にとって、在宅介護の集大成となります。
1