在宅介護の回顧録– 初めての介護が実母、そして岳父と続いて、岳母が三度目。 –
2012年頃から本格的になり始めた私の在宅介護の経験を投稿しています。振り返ってみて、どの出来事も昨日のように思い出されるので不思議です。在宅介護に真剣に取組み、そこで得た最も大きな学びのひとつは、≪死≫とは何か。在宅介護では親はそれこそ命を懸けて子に≪死≫を教えます。人生の成功者は死を認めます。死とは何かを最大限に諭してもらえる在宅介護の機会を逃すのはもったいないことを多くの人は知りません。
-
在宅介護の回顧録
初めての担当者会議
介護施設の見学でチェックすべきポイントに、難易度はありません。しかし、そこで働くスタッフの人間性を見抜いていく難易度は高いです。実際に、利用者同士でトラブルが生じたり、職員と利用者の間でトラブルが生じるのは当たり前だと思っていた方が健全です。もし、判らなければ、X(旧ツイッター)で介護現場で働く人たちのつぶやきをご覧になってみるのをお勧めします。もはや答えは、いわずもがな、なのです。 -
在宅介護の回顧録
初めて介護施設を見学
認知症を患った実母の介護では、私のレスパイト、睡眠時間の確保のためにデイサービスに通ってもらうことをお願いしました。そういうことならと、実母も快く承諾してくれました。とはいえ、母と私にとって、介護施設の力を借りるというのは、どういうことなのか?情報としては見聞きしますが、体感するのは初めてです。初めての利用は、母も私も、かなり緊張した面持ちだったのをよく覚えています。 -
在宅介護の回顧録
在宅介護は親子で創る最後の無形財産です
在宅介護で介護サービスを受けるにあたっての考え方をお伝えしていますが、そもそも在宅介護において、その時間、空間、経験は、年老いた親御様と介護するの子による共同創造の無形物です。現代風には、親子の最後のコラボレーションが在宅介護です。そのゴールは、精一杯に生きてくれた親御様の最期で決しますが、その成果物は、遺された子の心に宿る無形財産になります。本物の介護サービスは、その無形財産形成への支援が提供できるか否かで決まります。 -
在宅介護の回顧録
年老いた親御様の在宅介護は公(おおやけ)の仕事です
実際に介護サービスの提供を受けるにあたり、必ず肝に銘じておかなければいけないことがあります。それは、ひとりの高齢者が介護サービスを受ける上で、相当額の支援が国から支払われている現実です。このような国は、世界を見渡してみても、非常に少ないのです。昨今、持続可能な社会などと叫ばれますが、本当の介護サービスを、本当にこれからも残していきたいのであれば、在宅介護は公(おおやけ)の仕事である自覚はマストです。 -
在宅介護の回顧録
あなたは本当にデイサービスや介護施設のお世話になりたいですか?
まだ私が、年老いた親を介護する意義について、まったく無知だった昔のことです。付き合いがあったケアマネージャーから、こう言われたことがあります。『あなたは本当にデイサービスや介護施設のお世話になりたいですか?』このフレーズを聞いたときに、ドキッとした覚えがあります。 -
在宅介護の回顧録
認知症は本当に治らないのか?
認知症を患った人の介護を考えてみてください。現在の介護従事者は、私に言わせると、その多くが認知症を患った人の≪あしらい方≫が上手なだけで、認知症は治らないことを突き止めようとした人など介護施設等にいらっしゃるとは思えません。認知症が治らないという現実は、それこそ全ての力を使って認知症をどうにかして治そうと努力した人間だけが、治癒しない壁に跳ね返されて、口にできるのです。 -
在宅介護の回顧録
ケアプランの目標設定?目を覚ましましょう。
私は、最初の経験となる実母の在宅介護で、初めて介護サービスの提供を経験しました。当時は、何も疑問にも思わず、ケアプラン作成の話し合いをし、必要な介護サービスの提供を受けました。しかし、三度目の在宅介護となった岳母の在宅介護では、≪介護を必要としない介護≫こそが真の目標でしかないことをマスターしていたので、いわゆる訪問医療以外の介護サービスを受けないのがナチュラルに目標になっていました。 -
在宅介護の回顧録
契約すべきケアマネの人間力
認知症を患った母の在宅介護をする家庭環境を立ち上げていく上で、最初に家族の結束が出来つつあるなら、外部環境の力を借りられる準備ができたと言えます。介護保険申請し、認定調査員チェックを終えると、主治医による所見が記載され、審査の後に要介護度が通知されます。その上で、もしくは、急ぐのであればその手続きと並行して、ケアマネージャーと出会っていく手続きに入ります。 -
在宅介護の回顧録
在宅介護家庭のクオリティによって介護サービス環境の質は決まる
親には尊敬の念をもって接し、大切な家族の一員として、話し合う時には常に輪に入ってもらい、役割を担ってもらうことです。親の役割といっても、認知症を患っていますから、何か作業の期待ではなく、存在が重要である理解してもらいます。これは、認知症を患っていたとしても理解してもらえます。そのうえで、介護サービスの導入を決めていくわけですが、できるだけ良いサービスの提供を受けたいのであれば、こうでなければならない、そんな鉄則があるのです。 -
在宅介護の回顧録
認知症を介護する家庭の作り方|精神的支柱として頑張ってください
認知症をはじめ、罹患するさまざまな病に対して、日本の医療と介護の体制は、世界のどの国と比較しても素晴らしいものがあります。しかし、自分の親御様にベストな医療と介護の体制は、どう構築すればよいのか。この課題に対して正解を出せるのは、介護を担うキーパーソンだけです。介護が必要な親御様に対して、誰をどのようにマネジメントして、マッチさせていけばよいのか。私の取組の出発点を公開します。 -
在宅介護の回顧録
認知症と『言われる』のが辛いです・・・
親御様が認知症を罹患したとします。ご本人は、認知症を患った現実が判らないと思いますか?答えは、ノー。認知症と診断されて、それがハッキリした時、もっともショックを受けているのは本人です。私の母の場合、日常から毅然としていた生活態度で頭脳明晰。周囲の信頼も厚かった日々を送っていました。それでも、認知症かもしれないと感じた当初、口には出しませんんが、表情にその不安が色濃く出ていました。なので、母が認知症かも?、と思った当初、怒りっぽくもなっていきました。 -
在宅介護の回顧録
認知症を介護する家庭の作り方|まずパートナーの協力を得る
説明できますか?なぜ、パートナーもまた、あなたの親御様の在宅介護に協力しなければいけないのかを。年老いた親御様の在宅介護が必要になると、真っ先に思い起こすのが、ケアマネだとか、デイサービスだとか、外部のヒューマン・リソースによる介護サービス提供です。そのようなサービス提供を受けるのも重要ですが、それより何百倍も重要なのが、最重要パートナーとの信頼関係の構築です。しかしながら、その理解がないので、介護離婚などという言葉が流行ります。 -
在宅介護の回顧録
認知症を介護する家庭の作り方|キックオフ
新天地で、新居に、しばらく一緒に住んでなかった母、お付き合いは長くても本格的な同居の無かった私と家内、もちろん、母と家内は初めての同居になりますが、そんなお三方が一緒に暮らし始め、しかも母が認知症を患っているという状態から、在宅介護が本格的に幕開けします。何事も最初が肝心です。そして、なんといってもマネジメント力が問われます。ハッキリ申し上げましょう。会社のマネジメントの方がはるかに楽です。(笑) -
在宅介護の回顧録
私の家のケース:認知症の在宅介護の始まりと奇跡
母との同居は十数年ぶりです。もうひとつ、私と家内もお付き合いは長いのですが、一緒に同居するのも実は初めてです。もちろん、母と家内は、初めての同居です。そんなお三方が、新居で、新天地で、ひとつ屋根の下に暮らし始めるのです。ちなみに、その新居は3LDKのマンションの一室です。そこに、認知症が加わるのです。親の介護なんかまっぴらごめん、という人達にとっては耐えられない環境かもしれませんね。 -
在宅介護の回顧録
認知症の確定診断
認知症を患うと自分の子供の名前さえも判らなくなるという話をお聞きするかもしれません。確かに、脳の萎縮が進行すれば、そういう状態になるかもしれません。でも、なぜ委縮するのか。また、なぜ進行するのか。もし、認知症が何も判らなくなる病気だとして、では、なぜ、初春だから今は春で構わないと考えて答えられるのか。 いろいろな疑問が当時、浮かびました。